№007 図解 ダイラタンシー現象
震災による復旧がなかなか進まないですね。
又、宮城・福島から遠く離れた地でも地盤流動化の被害を多く受けた方々の多さに驚かされますね。
今回の図解・科学的用語は地盤流動化の反対の現象「ダイラタンシー現象」についてです。
ダイラタンシー現象とは
不揃いの粒子の隙間に液体が入り込んだスラリー体に急速な応力(ストレス)が与えられる時に全体が膨張しようとしてスラリー体が瞬時固化する現象を言う。
急速な応力をスラリー体に加えた時に不揃いの粒子が、互いの出っ張った所が「かみ込む」ことで突っ張り広がろうとする。
ところが隙間は液体が充填されているので、粒子間の空間容積が拡張しようとするので液体に負圧が発生する。
この負圧による力が粒子を引き寄せる力となり、全体は膨らみながらスラリー体が瞬時半固化したように耐圧縮性が増大する現象である。
応力を取り除くと粒子同士の咬み合いが次第に深い咬み合いに落ち着き以前の半溶体に戻る。
浜辺の「濡れ砂」や「片栗粉と水の混合体」で良く見られる。
キーワード
スラリー レオレジー チキソトロピー シリコンオイル ビンガム流動 ニュートン流動 異常粘性 剪断速度 粘度 真空 負圧
TRIZとの関連
40の発明原理/№029 流体利用原理 №021、高速実行原理
応用例 / クラッチオイル ダンパー(ショック アブソーバー)
印鑑汚れ落とし として以下で販売していますよ !
http://www.bouncy.co.jp/product/hanbijin/frame.html
制作 /夢少年
まもなくTRIZ の技術をふんだんに含めた課題解決手法「アイデア ビッグバン」携帯版を販売いたします。参考に紹介のページをご覧下さい。
http://gah03167.g.dgdg.jp/hanbaimadoguchi.html
先輩技術者の智慧を借りましょう・活用しましょう。
今あなたが苦しんでいる課題・アイデア出しは先輩技術者ががすでに解決したことがあるはずです。
拝借・適用しましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ダイラタンシーの画像を大学のイベントに使いたいのですが、よろしいでしょうか?
投稿: 鳴海 | 2012年9月 2日 (日) 10時49分